お墓参りについて

お墓参りには、いつ行わなければいけないというルールはありません。
日常的に参る人もいれば、年に1回あるいは数年に1回という場合もあるでしょう。

ですが、現代社会では、進学や就職の関係で地元を離れることも多く、お墓のある地域と生活地域が遠く離れることも珍しくありません。
そのため、決まったタイミングで行うというケースが多くなっています。
お墓参りのタイミングとして一般的になっているのはお彼岸とお盆で、多くの人はこの時期にお墓参りを行います。

子どもたちが夏休みに入り、これからお参りをされる方に、お墓参りの進め方と今の時期、注意することについてまとめてみました。

 


 

《用意するもの》
手桶・柄杓…墓石に水を掛けるために使います。墓地・霊園によっては借りられるところも多いです。(水を掛けた後は十分に水分を拭き取ってください。水分は石によくありません)
ほうき…墓石周辺の掃除に使います。
バケツ…ぞうきんやたわしなどを洗うための水を入れておきます。
ぞうきん…墓石を拭いてきれいにします。
たわし…墓石についたコケや汚れを落とします。金属たわしは使用しないでください。(ホームセンターなどで販売されている真鍮製は可)材質によっては、たわしもよくないことが有りますので、スポンジもよいでしょう。歯ブラシも用意しておくと便利です。)
軍手…雑草を抜いたり、作業をするときに着用します。
ゴミ袋…引き抜いた雑草や、掃除したごみを入れます。ゴミ捨て場が設けてあれば不要です。
線香…墓前に供えます。
花…墓前に供えます。
お菓子・飲み物など…墓前に供えます。故人の好物、嗜好品など。(食べ物、飲み物は、そのままにして帰ると鳥や動物に荒らされる原因になります。)

 

《お墓参りの手順》
① 手を洗い清める。
実際にお墓参りをする前に、まずは手を洗い清めます。

② 手桶に水を汲んでお墓に向かう。
墓石に欠けるための水を汲みます。手桶や柄杓は墓地、霊園で借りられることもありますが、なければ自分で用意していきましょう。

③お墓の前で一礼し、お墓の廻りや墓石を掃除する。
掃除は墓石の周りの雑草の処理や、掃き掃除から始めます。花立てにまだ花が残っていれば取り除き、きれいに洗います。
周囲の掃除が終われば次は墓石をきれいにします。スポンジやたわしを使い汚れを落とします。細かい部分の汚れは歯ブラシなどを使うときれいにとれます。真鍮製のタワシやブラシを使用する場合は、汚れている場所に水を掛け、十分に湿らせた上で優しくこすります。コケなどが浮いてきたらきれいな水で洗い流します。
水洗いをした後は、乾いたタオルで水分を十分拭き取ってください。

④線香やお供え物を供え、拝礼する。
掃除が終われば、花やお菓子などお供え物をします。お参りが終わったら、ろうそくなど火の周りの後始末を確認し、食べ物・飲み物は必ず回収して持ち帰りましょう。鳥や動物に荒らされる原因になります。

 

《お墓参りのマナーと注意点》

 

■失礼に値しない服装を心がける
お墓参りの際、法要などを行うのであればそのまま喪服を着て行きますが、そうでない場合には決まった服装はなく、普段着で構わないとされています。しかし、ご先祖様に感謝や弔意を伝えるというも気持ちも込めてあまり華美な服装は避ける方がよいでしょう。

 

■お墓に供える花
一般的には菊が多く、仏花と呼ばれ、仏壇などに供えるに相応しい花だとされています。しかし、必ずしもこれに従わなければならないわけではなく、故人の好きだった花を供える場合もあります。ただしバラなどのように棘のあるものや香りの強いものは不向きであるとされることもあるので注意しましょう。

最近、増えている造花については、生花と比べるもなく、とても永い間枯れることなくお墓を飾ります。いつ来てもお墓に彩があり、生花を買う必要もありません。
ネットショップで検索すると、お墓供花用の造花は、その大きさに応じ千円台から1万円を超すものまで様々です。
また、生花を買う必要がない経済的な面に加え、衛生的にも生花にはないメリットがあります。蚊のボウフラ対策で水がいらない、腐敗の心配もありません。
しかし、一方で、やはり供花は生花でないといけない!とこだわる方もいらっしゃいます。とあるネット相談サイトには、お墓に造花をお供えしたら姑に怒られ、親戚トラブルになりましたとの相談がありました。造花はお墓参りの手抜きに見え、仏教的にも教えに反するとのお叱りを受けられたそうです。

生花か造花でトラブルになるのは、ご先祖様や故人に申し訳ないことですので、ご家族や周りの方とよくご相談の上、決められることをお薦めいたします。

 


お墓参りは祖先に感謝や弔意を伝える供養の手段として、 また自分たちの心の整理をする場として、非常に重要な行いだと思います。
今回、色々とお話をしてきましたが、あまり難しくは考えず、ご先祖様に喜んでいただけるようにと心がけてお参りをされることが大切なのではないでしょうか。

皆さんが気持ちよく、お墓参りできることが一番大切で意味のあることではないでしょうか。

 

最後になりますが、この時期のお墓参りや法事・法要に出かけられる際には、くれぐれも熱中症に気を付けて水分補給、休憩など十分にご注意ください。

また、熊本県や近隣の方は、地震後の影響で、墓地・霊園の足場が悪くなっていたり、墓石が倒れやすくなっている所もあります。余震による二次災害が起きることも懸念されますので、お墓参りの際は十分にお気を付けください。

第29回全国統一全優石お客様感謝フェア ~当選者発表~

 

第29回感謝フェア

応募期間中に弊社にて墓石をご成約いただきましたお客様の中から、今年は、1・2等の当選はなかったものの、1名の方が3等ご当選になりました。

尚、当選されましたお客様には、後日全優石より「1万円のギフトカタログ」がご自宅へご郵送されますので楽しみにお待ちください。

 


 

【全優石 お客様感謝フェア】は、全優石認定店である全国約300店にて、期間内に墓石のご成約をいただきましたお客様(50万円につき抽選券1口)のみご応募のチャンスがございます。

 

●全優石HP“第29回全国統一全優石お客様感謝フェア ~当選者発表~”一覧はこちらからご覧いただけます。

全優石(外部)HP

http://www.zenyuseki.or.jp/about/thanksFair/end.html

《富合墓石展示場の営業につきまして》

2016年4月14日夜間及び16日未明に熊本県を中心に発生しました地震以降、無休にて営業しております富合墓石展示場ですが、今週より火曜日定休の通常営業に戻させていただきます。

火曜日は、お電話によるお問い合わせは本社(096-324-1122)にて、午前8時30分~午後5時まで受け付けさせていただいております。

メール(tomiaiten@hasiguchi.co.jp)、FAX(096-320-4735)は24時間受け付けております。(返信は営業時間内となりますのでご了承ください。)

《熊本地震による被害の修復工事につきまして》

今回の地震で被害を受けられましたみなさまに心からお見舞い申し上げますとともに、各被災地の一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

2016年4月14日夜間及び16日未明に発生した熊本地震により、県内では倒壊、損壊した墓碑が多数あり、壊滅的な被害を受けた墓地、霊園も少なくありません。

 

再び強い揺れが起きる可能性や余震による二次災害の危険性から、これまでは現状把握の調査や墓石の倒壊による危険な箇所の移動、整理が精一杯で、本格的な修復には手をつけられない状況にありました。

 

ようやく余震も収まりつつありますので、墓地・墓石の修復や建替えのご依頼をいただきましたお客様につきましては、現地確認後に順次見積書を作成し、同意をいただいたうえで修復工事に取りかかっておりますが、隣の墓所に倒れたり通路を塞いでいるなど危険度の高い墓所から優先的に、また、重機を使う必要があるため地域ごとに分けての修復工事となりますので何卒ご了承ください。

 

地震直後からかなりの件数の依頼を受けていることや、被害の程度や状況によりある程度のお時間を頂戴する場合もございますが、まずは、お問い合わせ後ご送付させていただく「工事方法のご案内」をご一読いただき、お手数ですが同封の返信用ハガキをご返送くださいますようお願いいたします。

 

危険を伴う作業のため、お客様にはご迷惑をおかけすることになり大変申し訳ありませんが、可能な限り早急に修復できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、墓地、霊園においては、倒壊した墓石などにより足場が悪いこと、目視で被害が認められなくてもヒビやズレなどで墓石が不安定な状態にある場合がございますので、お墓参り等の際には十分にご注意くださいますようお願いいたします。

 

長引く余震により心身ともにお疲れのことと存じます。どうかご自愛くださいますよう、また元の穏やかな日々が訪れますよう心からお祈りいたします。

 

平成28年6月

株式会社 橋口石彫工業

代表取締役 橋口武弘

4月14,16日に発生した熊本地震の影響につきまして

今回の地震で被害を受けられましたみなさまに心からお見舞い申し上げますとともに、各被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
2016年4月14日夜間及び16日未明に発生した熊本地震の影響により、弊社社屋、富合展示場及び工場にも被害を受けたため、運営・工事に必要なライフラインや重機等が復旧するまでの間、営業を一時休止しております。どうぞご了承ください。

 

また、弊社の調査でも、熊本県内は地震により墓碑の倒壊や損壊が多数あり、壊滅的な被害を受けた墓地・霊園が少なくないことを確認しておりますが、今後も強い揺れが起きる可能性を否定できないことと、余震による二次災害の危険もあることから、現在は修復等に手をつけられない状況にあります。

 

このことから、墓地・墓石の調査や修復のご依頼をいただきましたお客様、また、調査・修復依頼をご検討中のお客様におかれましても、復旧工事の着手にある程度のお時間を頂戴することとなります。また、全ての墓地・霊園で二次災害の危険があり、目視で被害が認められなくても不安定な状態にある場合がございますので、お墓参り等の際には十分にご注意くださいますようお願いいたします。
なお、修復工事開始の時期につきましては、墓地や霊園等の状況把握の完了及び各墓碑修復の方針が決定し、余震がある程度終息した時点からとなりますので、目途がつき次第、お電話やホームページ等でお知らせいたします。

危険を伴うため迅速な対応ができず、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、可能な限り早急に修復できるよう努める所存です。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
平成28年4月23日

株式会社 橋口石彫工業

代表取締役 橋口武弘

 

【お詫び】春の感謝祭について

2016年4月14日以降に発生した、熊本県を震源とする地震により被災された皆さまに、心からお見舞いを申しあげます。
このたび地震の影響により、開催を予定しておりました〝春の感謝祭〟を中止させていただきます。
楽しみにお待ちいただいておりましたお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。

【お詫び】ご商談中、ご契約中、お問い合わせをいただいているお客様各位

現在、弊社社屋・工場・富合墓石展示場なども被災し、通常営業がままならない状況ですが、精一杯お客さまのご期待に添える様、努力をさせていただいております。

しかしお問い合わせが大変多く、緊急度、危険度の高い案件より進めさせていただいております。よってお待たせしておりますお客様には大変心苦しく存じております。何卒、今しばらくお待ちいただけます様ご了承ください。