お墓を建てる際、まず最初に用意しなければならないもの。それは墓地です。どんな墓地にお墓を建てるのかで、お墓のデザインや大きさ、お墓参りのしやすさに大きな違いがでてきます。この先の人生であなたが一生付き合っていくものだからこそ、墓地を知ることはとても重要といえます。
墓地にはいくつかの種類があり各々の墓地・霊園の種類によって様々な特徴があるので、その特徴をしっかり把握し、あなたに合った墓地を選ぶことが重要です。まずは墓地の種類とその特徴を勉強していきましょう。
公営墓地
- 永代使用料や管理費用が安く、永続性が保証されている。
- 申し込み制限が少ない。
- 石材店を自由に選べる。
- 墓地取得に複数の条件が付くことが多い。(遺骨がある・お墓の継承者がいること)
- 募集が不定期、または希望者の多くが抽選。
- 生前購入ができないことがある。
民間霊園
- 遺骨の有無などの申し込み制限が少ない。
- デザインや大きさの自由度が高い。
- 生前購入が可能。
- 法要施設を併設しているとこが多い。
- 公営墓地に比べると、永代使用料や管理費用などのコストが高い
- 霊園が指定する石材店でしか、お墓を建てられないことがある。
寺院墓地
- いつでも回向読経を頼める。
- 檀家になると、すべての法要をその寺院で執り行える。
- 寺の行事や催事に参加できる。
- 宗旨・宗派が決められている。
- 寺院が指定する石材店でしか、お墓を建てられないことがある。
- 檀家になる必要があることが多い。
その他墓地
墓埋法(墓地・埋葬に関する法律)立法前に作られた墓地。現在では村落墓地に、新たな区画を作ることは難しい。(昔からある、既存のお墓は今まで通り利用できる。)
個人所有の土地に建てられたお墓。現在では、市区町村からの許可をもらわなければ、新しく墓地を作ることができないため、自身の土地であっても、利用することは極めて難しい。
墓地や霊園によって、受け入れられる宗派や宗旨に違いがあります。お墓を継承する方も含めて、先々の音もしっかり検討する必要があります。
“お参りのしやすさ”は重要です。体を壊したり、動けなくなったときのことを見据えて、アクセスという面もしっかり考慮に入れておくべきです。
墓地を利用するには、墓地の永代使用料・管理費用など、たくさんのお金が必要になるので、無理せず購入できる墓地を探しましょう。
雨風や降雪などによってお墓は徐々に痛んでいきます。また、山間部では土砂崩れや地盤沈下の恐れもあるため、地盤の確認も大切です。
各霊園・墓地で利用できる設備は様々です。管理事務所や駐車場、休憩所、お手洗い、法要施設など、諸設備の有無や規模は重要です。
お墓ができれば、霊園・墓地とのお付き合いが始まります。管理が不十分な墓地は、墓地が荒れ果てせっかくのお墓が台無しになってしまいます。
墓地を利用するにはいくつかの手続きが必要です。そして、墓地には様々な利用規則があります。この手続きや規則をおろそかにすると、「墓地が購入できない」「購入した墓地を手放さなければならない」なんてことも起こりえます。そういったことを未然に防ぐためにも、購入予定の墓地に関する、手続きと利用規則はしっかり確認しておきましょう。
墓地の管理者から永代使用権(墓地の使用権利)を取得するための料金を永代使用料、墓地の維持・管理(墓地の清掃など)に必要な料金を管理費といいます。墓地を購入するためには、この永代使用料と管理費用が必要になります。
墓地を使う際に定められた規則を使用規定といい、各墓地・霊園によって様々なものがあります。
- 墓地購入後、所定に日数以内にお墓を建立する。
- お墓のサイズに制限がある。
- 墓地使用権の転貸・譲渡の禁止。
…etc
遺骨を埋葬するには手続きが必要になります。この手続きを納骨手続きと言います。
新規納骨
人が亡くなった場合、死亡届と死亡診断書、あるいは死体検案書を提出します。その際に仮装許可の申請を一緒に行い、仮装後に納骨が可能になります。
改葬
引越しなどでお墓の管理が難しくなり、お墓(遺骨)を別の場所に移すことを改葬といいます。改葬には、市区町村が発行している改葬許可証が必要になります。